11月生まれ次女【11月生まれの保活③】出生前仮申込みをした人が産後にすべきこと。出生届と一緒に提出する保活書類はコレ【0歳4月入園】 2019年11月下旬に次女を出産した、フリーランスで働く3月生まれママです。 出産予定日が10月~翌年2月頃で、0歳4... 2019.12.1611月生まれ次女フリーランスワーママ保活妊娠
3月末生まれ長女【フリーランスの保活④】提出書類が多すぎて泣けてきた 保育園入園申し込み体験談 11月になるといよいよ保育園の申し込み受付が始まります。とりあえず資料をもらいに区役所を訪れ、母がフリーランス(個人事業主・自営業)の場合の必要な書類や添付資料について確認しました。 2019.10.223月末生まれ長女フリーランスワーママ保活
11月生まれ次女【11月生まれの保活①】出産予定日と申し込み時期が丸かぶり! 0歳4月入園の保活スケジュール 出産予定日が10~12月で育児休暇を取得予定、0歳4月入園を目指すプレママさんへ11月生まれっ子の保活スケジュールをまとめました。実は11月って、保育園の入園申し込み時期と丸かぶりなんです! 2019.10.0311月生まれ次女フリーランスワーママ保活
3月末生まれ長女【フリーランスの保活①】フリーランスは減点あり?なし? 加点は必要? 妊娠中にできること4つ フリーランス(個人事業主)・自営業者の場合でも、母体保護の観点から産後8週間までは育児休暇期間として法で定められています。 しかし、国からの産休・育休手当は出ないため無給。実質は単なる休業期間になります。 2019.09.013月末生まれ長女フリーランスワーママ保活妊娠
保活【保活】本命園は最初に行っちゃダメ! 物忘れが激しい産前産後にするべき保育園見学説明会攻略のポイント2つ 本命の園に一番はじめに予約をしたくなりますが、早く行ったからといって入園に有利になるわけではありません(認可保育園の場合。認可外はお早めに!)。 むしろ他の園を見た後の“見る目”が養われてから行くのがおすすめです。 2019.07.27保活
保活3月末生まれ娘の1歳4月入園保活体験記① 生後3ヵ月で保育園見学へ。現実を知ってやさぐれた母は3園でリタイヤ 保育園の見学・説明会は入園希望の前年度の7月頃からはじまります。1歳4月入園を希望の場合は、生まれた赤ちゃんと一緒に見学へ足を運ぶことになるでしょう。 我が家の場合は3月末生まれ娘が生後3ヵ月の夏、7月から保育園見学を始めました。 2019.07.24保活早生まれ
11月生まれ次女【11月~12月生まれ】 早生まれっ子じゃなくても。0歳4月入園資格があるからこそ生じる悩み 誕生日が1月~4月1日の早生まれっ子。それより少し早い10月~12月生まれの赤ちゃんの親御さんもまた、保活に関する悩みどころがあります。それは、入園時期を0歳4月にするか1歳4月にするか。たとえば、0歳クラスに4月入園できる資格がある11月生まれの子の場合、生後4ヵ月で0歳4月入園させるか? 2019.07.2211月生まれ次女保活
保活早生まれの保活③ 4月1日か4月2日か。生まれるまでどっちの学年になるか分からない!? うちの3月末生まれ娘は、元々の出産予定日(40w0d)が3月18日でした。実際には予定日の一週間後(41w0d)に破水して入院、翌日に促進剤を使用して、予定日より8日遅れ(41w1d)での誕生となりました。 本人のタイミング的にはまだだったのか、分娩台でもしぶとかった……。 2019.07.17保活早生まれ
保活早生まれの保活② 育休を1年満喫。1歳児クラスの4月入園を希望する場合 1歳児クラスとは、うちの娘のように3月末生まれなら1歳になった翌月。4月生まれの子ならすぐに2歳になる学年ということです。 親からすると、子どもと十分長く過ごしたし、そろそろ大人の世界に戻りたくなる頃(笑)。10月~3月生まれの赤ちゃんの場合はおそらくこのパターンを検討する人が一番多いのではないでしょうか。 2019.07.17保活早生まれ