妊娠・マタニティ 【妊娠8w-9w】食べづわりがラクになった!ハーブティー・飴・おせんべい 初めての妊娠を振り返って妊娠初期症状を時系列でまとめています。クリニックでの胎嚢確認、心拍確認後に始まった便秘と、これつわりかも…?という症状が出始めた妊娠7週の体調・食事の記録。季節は7月(3月末出産)。 2023.04.08 妊娠・マタニティ
妊娠・マタニティ 【体験談】便秘・食べづわりのはじまりと解消法~妊娠初期症状【7w】 初めての妊娠を振り返って妊娠初期症状を時系列でまとめています。クリニックでの胎嚢確認、心拍確認後に始まった便秘と、これつわりかも…?という症状が出始めた妊娠7週の体調・食事の記録。季節は7月(3月末出産)。 2023.02.18 妊娠・マタニティ
11月生まれ次女 【ご報告】保育園入園が決まりました【2019年11月生まれ次女】 2019年11月末生まれの次女の保育園入園が決まりました! #保育園受かった日本ありがとう 第一希望の長女と同じ園、自宅から大人の足で徒歩2分。 長女の送迎時に育休中の赤ちゃん連れママを何組も見かけるので、きょうだい加点があるとはいえ少し不安が拭えなかったのですが、なんとか無事に利用許諾届を受け取ることができました。 2020.02.03 11月生まれ次女保活
フリーランスママ 【フリーランスの保活④】提出書類が多すぎて泣けてきた 保育園入園申し込み体験談 11月になるといよいよ保育園の申し込み受付が始まります。とりあえず資料をもらいに区役所を訪れ、母がフリーランス(個人事業主・自営業)の場合の必要な書類や添付資料について確認しました。 2019.10.22 フリーランスママ保活
年子妊娠・年子育児 【年子とは】1歳8ヵ月差は年子? 上の子が早生まれだとどうなる?【2学年差年子】 早生まれの3月生まれ長女と11月生まれ次女は二学年差(1歳8ヵ月違い)。二学年差でも上の子が2歳を迎える前に下の子が生まれた場合は年子と呼びます。年子の定義について調べました。 2019.09.27 年子妊娠・年子育児
フリーランスママ 【フリーランスの保活③】認可外保育園とベビーシッターの料金比較! 在宅ママにベビーシッターがオススメな理由 入園申し込みの前に認可外保育園やベビーシッターを規定時間利用すると調整指数(加点) がもらえ、保育園入園の可能性を高めることができます。 認可外保育園とベビーシッターってどっちがお得なの? 在宅フリーランスの場合はどっちがいい? 絶対に保育園に入園させたいフリーランスママ、会社員ママの参考になれば幸いです。 2019.09.21 フリーランスママ保活
フリーランスママ 【フリーランスの保活②】加点を手に入れる! 認可外・シッター利用のための仕事復帰スケジュール 「保活に不利」と言われる個人事業主・在宅フリーランスで働く3月生まれママ。調整指数、加点を手に入れるためには、認可外保育園とベビーシッターの利用が必須です。フリーランスの仕事復帰のスケジュールを紹介します。 2019.09.10 フリーランスママ保活
フリーランスママ 【フリーランスの保活①】フリーランスは減点あり?なし? 加点は必要? 妊娠中にできること4つ フリーランス(個人事業主)・自営業者の場合でも、母体保護の観点から産後8週間までは育児休暇期間として法で定められています。 しかし、国からの産休・育休手当は出ないため無給。実質は単なる休業期間になります。 2019.09.01 フリーランスママ保活
保活 3月末生まれ娘の1歳4月入園保活体験記① 生後3ヵ月で保育園見学へ。現実を知ってやさぐれた母は3園でリタイヤ 保育園の見学・説明会は入園希望の前年度の7月頃からはじまります。1歳4月入園を希望の場合は、生まれた赤ちゃんと一緒に見学へ足を運ぶことになるでしょう。 我が家の場合は3月末生まれ娘が生後3ヵ月の夏、7月から保育園見学を始めました。 2019.07.24 保活早生まれ
保活 【11月~12月生まれ】早生まれじゃなくても。0歳4月入園資格があるからこそ生じる悩み 早生まれより少し早い10月・11月・12月生まれの赤ちゃんの親御さんも、保活で悩むポイントがあります。それは入園時期を0歳4月にするか1歳4月にするかという点。11月下旬生まれベビーを生後4ヶ月で0歳クラスに入園させたママの体験談です。 2019.07.22 保活