はじめての妊娠、そして出産が迫ってくると、何を準備していいか迷いますよね。事前に買っておくもの、出産入院に持って行くもの、後から買えばいいもの……優先順位をつけるのも大変です。
この記事では、2018年3月末出産、2019年11月出産予定の年子姉妹のママが本当に買って良かった出産準備グッズを紹介します。
【ママグッズ編】は、出産入院から産後に活躍したママのための授乳や母乳、産後の身体のケアなど、実際に「あってよかった!」と思ったアイテム。
すべて楽天から購入できるのでつわり中~臨月、入院中などでもポチッとできますよ。
‟買ってよかった”を集めた楽天ROOM

《離乳食》 《寝かしつけ》《保育園》《年子》
LDK特別編集 「ベビー用品完全ガイド」編集部が贈るムック本(雑誌)
「はじめての妊娠・出産完全ガイド」先輩ママとしてアンケートに協力しています^^
表紙にもあるおしりセレブ(高級トイレットペーパー・ウェットシート)は本気でおすすめ!
”出産準備におしりセレブ”提唱の第一人者と自負してますw
一般的な出産準備品の中でもどれを買うかの参考になるのがこちらのムック本。
2023年最新版!
雑誌『ベビー用品完全ガイド』(晋遊舎)
毎年11月頃に年に1回発売される、“テストする女性誌” 「LDK」の別冊ムック。紙おむつ・おしりふき・肌着・ベビーソープなどのベビー用品の比較検証のほか、自分の生活環境に合ったベビーカーやチャイルドシートの選び方を知ることができます。
右も左も分からない、何を買ったらいいか分からない初めて妊婦さんや、久しぶりの出産の方にオススメ! ベビー用品の流行や新商品のスパンって意外と早いんです。
LDK本誌同様に広告ナシなので公平な視点で採点されています。
紙おむつやおしりふきは実際に使ううちに「もっとこうだったら……」と思うポイントが必ず出てきます。産後、自分にとっての優先順位が分かってきた頃に、今使っているものより良いものを見つけるのにも役立ちました。
第1位 おしりセレブ(高級トイレットペーパー)
ネピア おしりセレブ トイレットペーパー
会陰切開後のトイレが辛すぎた件。
産後は会陰切開とその縫い痕が痛くてウォシュレット頼りだったおトイレ事情。ミミズ腫れ状態なようでダブルのトイレットペーパーでも痛い。無理。自然乾燥したい。
「鼻セレブならぬ尻セレブがあればいいのに~!」と思っていたら、あったよ、おしりセレブ!
ふたりめも会陰切開になるか分からないけれど、退院まで待てないから出産入院バッグに1ロール入れました(笑)。
ネピア おしりセレブ ウェット
産院や退院後の自宅にウォシュレットがないのならこちらのウェットタイプを。トイレに流せる大人のおしり拭きですね。
赤ちゃん用のトイレに流せるおしりふきでも代用できそうです。
ただ赤ちゃんに普段使うにはコスパ悪いので、実際に赤ちゃんが使うのはトイトレが始まってからかな?
おしりセレブよりドラッグストアで取り扱いが多いので買いやすいので、こちらもぜひ候補に。
自宅のトイレがウォシュレットじゃなくてもハンディ用ウォシュレットがありまぁす。
産後すぐには姿勢が辛いかも。
追記
二人目は会陰切開にはならなかったものの、経産婦でお産の勢いが良かったため会陰が裂けました~!
年子で前回の傷から時間も経っていなくて(もう痛みは完全になかったけど)、裂けやすかったらしい。またチクチク縫われたよ。自然に裂けるより切って縫った方が治りやすいとかなんとか(涙)
「おしりセレブ」持っていって本当によかった!!!!
二人目の赤ちゃんは一人目より大きいことが多いので、一人目が大丈夫だった人も備えておいた方が良さそう。
そして二人目出産は痔という置き土産をしていったのでそんなケースにも「おしりセレブ」が大活躍でございます。。
第2位 安産&母乳のお茶・ハーブティー
安産のお茶や母乳の出を良くすると言われるハーブティー。ひとりめの出産直後は母乳の量が少なく混合育児でしたが、ハーブティーのおかげか? 生後2ヵ月から完母に移行できました。
母乳の出は生まれるまで分からないので必要に感じたらすぐポチれるようにお気に入りに入れておくと安心です。
森のこかげ ラズベリーリーフティー
妊娠8ヶ月から飲める安産のお茶。
安定期に入ったら安産のお茶と言われるラズベリーリーフティーを。こちらのショップは安くて容量たっぷりでガブガブ飲めるのが良い。妊娠後期は頻尿が辛いけど。
こちらのショップではノンカフェインのルイボスティー、たんぽぽ茶、母乳の出を良くするお茶など妊娠中から産後までいろいろリピート。安くて早く届くのがうれしい。
森のこかげ ご出産応援 3種セット
(ラズベリーリーフティー・タンポポコーヒー・ママのすまいるティー)
産前産後のハーブティー。
安産のお茶ラズベリーリーフティー、母乳の出を良くすると言われるたんぽぽコーヒー、ラズベリーリーフと鉄分豊富なネトルのブレンド・ママすまいるティーのセット。タンポポコーヒーは香ばしい香りで妊娠中からのルイボスティーに飽きた人にオススメ。
森のこかげ ママキュン 産後ティー
何種類かの“母乳のお茶”を試した中で最終的に落ち着いたのが「ママキュン産後ティー」。
タンポポの根、ルイボスティーなどがベースで驚くほど飲みやすい。味には期待していなかったのに、美味しーい! ナッツのような香ばしさでゴクゴク飲める。
入院中から飲んでいて効果もアリ。2ヶ月で完母になってからも何度もリピートしました。
産後は母乳を出すのにめちゃくちゃ喉が乾く。たくさん水分を摂るのでポットで作り置きしておけると楽♡
保温&保冷ポットは必需品。サーモスを愛用。
マグカップだと赤ちゃんにこぼしそうだったのでサーモボトルも便利。
赤ちゃんの外出時にはミルク用のお湯を入れる水筒として使えますよ。
AMOMA ミルクアップブレンド
ママ界ではもっとも有名な母乳の出を良くするお茶。
はじめは混合育児だったので退院してすぐにAMOMAのミルクアップブレンドを飲みまくりました。スパイシーな味と香りがクセになる。おかげで2ヶ月から完母に♡
香りを嗅ぐだけで思い出して母乳が出そう(笑)
好みが分かれる味なのでまずはお試ししてからどうぞ。
AMOMA ラズベリーリーフティー 母乳育児応援セット
妊娠8ヶ月から飲めるラズベリーリーフティーに、産後用「ミルクアップブレンド」と「ミルクスルーブレンド」のセット。これがあれば母乳が出ないor出すぎる場合のどちらにも対応できます。
AMOMA ラズベリーリーフティー(単品)
安産祈願に。ラズベリーリーフティーそのものがクセがなく飲みやすいのでお好きなメーカーで。産後も飲んでOK。
ムソー 国産生姜入り梅干番茶 スティックタイプ
マクロビオティックの梅醤番茶。
マクロビの基本の飲みもの・三年番茶に醤油と梅干、生姜を加えてつくるお手当て食品。元々は風邪予防や生理痛時に愛飲していて、わたしは貧血気味のときに飲むとシャキッとします。
出産入院中に病室で飲めるよう使い切りスティックタイプを持参。梅干の塩気が出産で疲れた&貧血の身体に染みわたる美味しさ!
小腹が空いたときにも満足感が得られます。
第3位 出産入院・陣痛対策グッズ
これは言わずと知れたマスト品かと思いますが、ペットボトルストローとテニスボールはなかったらどうなってた?レベルで活躍します。テニスボールは病院でも貸してもらえた。
ペットボトルキャップ(ミッフィー ドーム型)
陣痛時の水分補給の必需品・ペットボトル用ストローキャップ。
柔らかいストロー付きで市販のストローを使うタイプよりセッティングがラク。陣痛時だけでなく、産後すぐのベッドから身動きが取れないときにも役立ちます。
出産から約1年後、赤ちゃんがストロー飲みできるようになったら再登場するので可愛いのを買っておくと良いよ。
赤ちゃん用のベビーマグは持ち手がかさばるので、ペットボトルにストローキャップをつけて子どもの水筒代わりにしています。350ml&500mlペットボトルのどちらも使えます。子どもなら350mlでも多いくらい。 替えストロー付きで良心価格。ミッフィーが付いているけどドーム型だから洗いやすそう。
テニスボール
陣痛時の必須アイテム・テニスボール。
ひとりめ出産時には付き添いのパパがずっとこれでお尻を押してくれていた(らしい)。それどころじゃなくて記憶にない。いきみ逃しがいちばん辛かったので、これがなかったらどうなっていたことか!
ひとつあれば充分だけど単品ではあまり売っていないテニスボール。のちのち赤ちゃんのおもちゃになるのでまあいいか。 あなたを産むときに使ったやつよ、と、なんだか複雑な気分に(笑)
アミノバイタル タブレット
陣痛・出産に備えてスポーツドリンクやゼリー飲料などを用意。選ぶポイントはカロリーが摂取できて、疲労回復効果もあるもの!出産は激しいスポーツもしくは登山と同じなのだ。
疲労回復効果のあるアミノ酸のスティックやタブレットを持参。陣痛のときに飲んだかは記憶にないけど産後の入院中に飲んだ覚えはある。
追記
二人目妊娠では妊娠糖尿病になってしまったため、決められたものしか口に入れられずアミノ酸サプリは使えませんでした。食事も塩分管理食で悔しかったw
佐藤製薬 【第2類医薬品】エミネトン
鉄サプリより効く鉄剤。
疲れやすいときに飲むと効果てきめんな鉄剤の錠剤は、妊娠前から貧血対策に愛飲。妊娠後期の眠気や疲れやすさにもよし。
飲むと翌朝の目覚めが違う! これを飲むとパッと起きられる!
ひとりめの出産は出血が多かったので産後にも飲んでいました。 大量出血のリカバリーに備えて産前から飲んでおくとさらに良いかと。
実は葉酸サプリの比較にならないくらい葉酸がたくさん入っているので妊娠初期にもオススメ。
第4位 産褥ショーツ
パンツは履いたままでお股パッカーンになる、マジックテープタイプの産褥ショーツ。病院からは生理用ショーツでも良いと言われたけど産後のボロボロの身体だとベッドの上でショーツを脱ぐのも一苦労。 寝ているだけで看護師さんや助産師さんに開けてもらえる産褥ショーツが便利でした。
最低でも2枚、3枚あるとなおよし。普通の生理用ショーツとして使うにはゴワゴワするので入院中しか使わないと割り切って安物で十分。
犬印 産褥ショーツ
病院の入院セットに入っていることもあるので購入前に確認すると無駄がないですよ。本当に産後しか使う機会がないので。
第5位 授乳インナー
ベルメゾン瞬間授乳インナー
SWEET MOMMY(スウィートマミー)お肌に優しい竹繊維ソフトカップ付き授乳インナー
これは使用期間がとても長かったので、その点では1位!
上記各種を妊娠中から授乳が終わるまで約1年使用。
そのまま二人目妊娠に突入したので丸2年以上使い倒した。
SWEET MOMMY(スウィートマミー)
お肌に優しい竹繊維ソフトカップ付き授乳タンクトップ
入院中の授乳には最もおっぱいを出しやすかったSWEET MOMMYのキャミソールタイプがおすすめ。
SWEET MOMMY(スウィートマミー)
お肌に優しい竹繊維ソフトカップ付き授乳キャミソール
詳しくはそれぞれの記事で書いています。
第6位 授乳アイテム
母乳が出る人にはマストだし、出ない人は準備しても大量に在庫を抱えることになる両極端アイテム。
使い捨て 母乳パッド
初めての出産のときは必要になるか分からなかった母乳パッド。産後2日目くらいに起きたら谷間ができるほど張っていたので必要になりました。
母乳が出なくて使わない可能性もあったので、サンプルでもらった分だけを事前に用意しておき、入院中に病院で購入。
ふたりめの出産はすぐ母乳が出るだろうと事前に1パックを購入、10枚ほどを圧縮袋に入れて持っていきます。
断乳後に余った母乳パッドは友人に譲ったらすごく喜ばれた。
布製母乳パッド