スポンサーリンク
スポンサーリンク

【保活】本命園は最初に行っちゃダメ! 物忘れが激しい産前産後にするべき保育園見学説明会攻略のポイント2つ

保活
この記事は約14分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

2018年3月末に生まれた娘は、2019年4月に認可保育園の1歳児クラスへ入園しました(1歳の誕生日の一週間後)。
産休・育休のないフリーランス(個人事業主)の母と、早生まれ中の早生まれっ子が、2018年に東京23区で体験した保活について綴っています。

す2018年7月、産後3ヵ月の娘を連れて何も分からないながらに足を運んだ保育園見学。はじめてママの保活の第一歩です。
この記事では、早生まれっ子の1歳4月入園に向けた保育園見学をしてみての反省点と、保育園見学攻略法をまとめました。

早生まれの不平等さをこれでもかと感じて入園できる気がしなくなり、たった3園の見学で早々にリタイヤしてしまったわたしの保育園見学。
それでも運良く第一希望の園に入園することができましたよ!

早生まれっ子のパパママ、フリーランスの親御さんはもちろん、すべての保育園見学をする方の参考になれば幸いです。

※情報は2018年当時のものになります

‟買ってよかったを集めた楽天ROOM

楽天ROOM
妊娠》《出産》《0歳》《1歳》《絵本
離乳食》 《寝かしつけ》《保育園》《年子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

保活の第一歩・保育園見学説明会とは?

1歳4月入園希望の早生まれっ子と一緒に参加

入園を希望する人に向けて行われる保育園の見学・説明会は入園希望年度の前年度の7月頃からはじまります。

1歳4月入園を希望の場合は生まれた赤ちゃんと一緒に、0歳4月入園を希望の場合は多くの方が妊娠中に保育園へ足を運ぶことになります。

我が家の場合は3月末生まれ娘が生後3ヵ月の夏、7~8月頃に保育園見学を始めました。

2月4日以降に生まれた子は0歳4月での入園資格がないため、翌年度の1歳4月入園を狙います。


ただいま妊娠6ヵ月の3月生まれママは、2019年11月下旬出産予定の第二子を0歳4月で入れるか迷い中。

0歳4月入園希望の場合は、妊娠中に見学する必要があります。
(もちろん第一子の3月末生まれ娘が通っている保育園が第一希望)

早くも2年連続2回目の保活がはじまる……!
そして申し込み時期が出産予定日とかぶっている……。ひー!

追記:
次女も無事に保育園へ入れました!11月生まれの保活シリーズはコチラ。

さまざまなタイプを見て自分の希望を絞り込む

結婚式場見学がデジャヴ!?

幼稚園出身の3月生まれママは、保育園自体を訪れるのが初めて。仕事でも縁がなく、 普段は関係者しか入れない保育園という空間に足を踏み入れられるのはこの機会しかありません。

しかし、保育園や保活についての知識がないと、せっかく見学しても何を、どこをチェックしたら良いか分からないのも事実。

しっかりと条件で決めるも良し、園の方針、第一印象やフィーリング、対応してくれた先生の感じが良かったから……などなど、ピンと来るポイントは人それぞれ。
楽しみながらいろんな園を比較して、見る目を養っていきましょう。

さまざまなタイプを比較することで自分の理想を確立させ、絞り込んでいくこの工程、以前にもやったことがあるような……。そう、ブライダルフェア!
 
結婚式場見学を思い出しました。結婚式も何も分からないところから選択の連続でしたよね。

個人的には

・家からの通いやすさ(在宅フリーランスのため駅方面には行かない)
・園庭があるかどうか

3歳で転園が必要な小規模園は除外
・教育への力の入れ具合(意識高い系かそうでないか。高すぎるのもどうかなと)


をざっくりと基準にしていました。

これだけはしておきたい保育園見学攻略 2つのポイント

物忘れが激しい産前産後

妊娠中から産後数ヵ月は、自分でもおどろくほどに記憶力が低下しがちです。

特に生後半年頃までは夜間授乳で常に寝不足。こんなときに何軒も保育園をまわってもどんどん上書きされてしまい、「あれはどこの園だっけ?」と、記憶が混濁する一方でした。

そんな妊産婦さん必見の、これだけはやっておきたい見学のコツがこの2つ!

保育園見学をはじめる前の2つのポイント

①本命園は最初に行かない


予約日は1ヵ月以上先にしておき、
その間に他の園の見学を済ませて見る目を養っておく
後半に行った園ほど記憶に残りやすい

②保活ノートをつくる


記憶の混濁を防ぐためにノートや、
もらった資料に園の印象などをメモしておく
申請書類を出すのは11月なので忘れるには十分な間がある。


産前産後の記憶力(の低下)をなめてはいけません!
たったこれだけですが、特に産後はそれすらできない状況だったりします。

① 本命の保育園に最初に行くべきではない理由

本命の園に一番はじめに予約をしたくなりますが、早く行ったからといって入園に有利になるわけではありません(認可保育園の場合。認可外はお早めに!)

むしろ他の園を見た後の“見る目”が養われてから行くのがおすすめです。

そうすることで園のどこを見れば良いかが分かってきますし、自分が本当に聞きたい質問もできます。

とはいえ本命園の見学を逃しては元も子もないので、予約が締め切られないよう、予約の電話自体は早めにして、見学の日程を可能な限り先にしておくこと。
そして、その予約日より前にその他の園の見学予定を入れるといいでしょう。

最初に行ったところは“はじめての保育園 ” ということで印象に残りますが、比較対象がないため「へえ、保育園ってこんな感じなんだ~」で終わってしまいます。

そして、たくさんの保育園を見れば見るほど記憶が混ざってしまい(なんてったって全部保育園。雰囲気が似ているんです)、数ヵ月後の申し込み時にはどんな園だったか思い出せなくなっている罠。

② 保活ノートをつくるべき理由

上記で述べたように、何園も見学するうちに記憶が上書きされて思い出せなくなること必至です。

見学には筆記用具を持参し、質問の回答や印象を資料や保活ノートにメモしておくと、あとあと間違いなく助かります。

7月に見学に行ったとして、入園希望の申し込みは11月。合否の通知が届くのは2月、入園説明会は3月。保活はかなりのロングスパンです。

ただでさえ忘れてしまいそうなところに、出産を挟んだらなおさら! 
保育園なんて記憶から吹っ飛ぶくらいの日々がやってきます。

わたしが見学に行ったのは産後3ヵ月のときでしたが、夜間授乳で絶賛寝不足。
本命園に受かったものの、3月中旬の入園説明会で園を再訪して「ああ、こんな雰囲気だったわ~」とやっと思い出すことができました。

たったの3園しか見ていないのにコレですよ。。

妊娠中から産後の記憶力の低下を侮るなかれ。必ずや保活ノートが役に立つ日がくるでしょう。「保育園受かった! ところでどんな園だっけ……!?」と入園説明会まで不安な日々を過ごさないためにも、保活ノートをおすすめします。

保育園見学・説明会の流れ

最大のヤマ場は質問タイム

準備ができたら保育園見学のスタート! まずは保育園に電話をして見学の予約を取ります。 HPや園の外の掲示板等に開催日時が公開されていることもあります。

1回の参加者は数名(平日でだいたい5組程度でした)。保育園の教育方針や施設については施設内を回りながら園の方が説明してくれます。

その都度疑問をぶつけても良いですが、最後に質問タイムが設けられています。
ここが一番のヤマ場! 他の人が質問する内容や園の回答を聞いてなるほど、と思うことが多いポイントです。

自分が何を聞いてよいか分からなくても、誰かが聞いてくれるので安心してください(笑)。

保育士さんは保育のプロ。質問タイム解散後に「うちの子こうなんですけど、保育園で大丈夫でしょうか?」といった悩み(後述の哺乳瓶拒否など)にも親切丁寧に答えてくれるので癒されました。
先生、頼もしい!

ここで厳しいことを言われたり、頼りにならなそうな園なら候補から外してもいいと思います。

保育園見学でよく出る親からの質問はコレ!

見学者がよく聞く質問としては次のようなものがありました。見学の場数を踏んで、「これは自分も知りたい」と思える良い質問があれば、どんどん真似っこしていくと良いですよ。他の参加者のためにもなります。

保育園見学でよく出る親からの質問

・ふとんカバーなど手作りが必要なものの有無
・その他家庭で用意すべき持ち物(布団セットなど)
・親の行事参加の有無

教育方針などよりも親の都合に関する質問が多いのは、きっとみんな何を聞いて良いか分からないから(笑)。
上の子がいればその子と同じ園を希望するので、見学に参加している人はほとんどが初マタニティです。ましてや妊娠中だとどんな子かもわかりませんからね。

保育園からの回答

園からの回答としては、園によって手作りはあったりなかったり。
お昼寝コット用のカバーが必要とか、お昼寝布団はリースでシーツとタオルだけ必要とか。「親御さんも忙しいと思うので……」と園側の配慮も多く、思っていたよりそんなに多くはありませんでした。

また、行事に関しては「雨天延期等で親の有給スケジュールを乱さないために屋内開催にしました」と答える園が多かったです。小学校の体育館を借りて行うのだそう。なるほど~。

保育園側も親のニーズに合わせていろいろ変えて行っているんだな、という印象でした。

それはどうなの? 保育園見学であったビミョーな質問

良い質問・悪い質問とは?

1歳児クラスの募集人数の少なさに絶望、途中でやさぐれた3月生まれママはたった3園しか見学していません。ダメ保活。

それくらいで保活を語るなんておこがましいのは重々承知ですが、たった3園参加しか中でも「それはどうなの!?」と思わずツッコんでしまう質問をする人がいたのです。

はじめての妊娠、はじめての子どもで分からないことだらけなのでしょうが、それにしても、う~ん。。

【本当にあった保育園見学のビミョーな質問①】

Q.男性保育士はいるか? 
おむつ替えや着替えなどをする場合、男性保育士以外での対応は可能か? 
うちの子は女の子で、事件が多いので心配。
(質問者:夫婦で訪れていたお父さん )

うん、気持ちは分かるけれど……。
それを言ったらベビーシッターにすれば? 男の子でも同じでは? 
この先どうやって生きていくの??
 
園長先生の回答がさすがでした。

A.個別対応も可能です。
が、男性ならではの遊びや視点があるので
男性保育士は必要な存在です。

スカッとしました。 心の中で拍手!  

この園は3月末生まれ娘が入園した園ではありませんが、娘の園にも0歳児クラス以外は各学年に1人男性保育士さんがいます。年齢が上がるほど子どもはダイナミックな遊びをしたがるので園児のためにも女性保育士さんのためにも必要、絶対。

【本当にあった保育園見学のビミョーな質問②】

Q. 先生同士の仲は良いですか? 
先生の仲が悪いと業務にも支障が出ると思うので。
(質問者:保育士の友人がいるママ)

そ、そんな……「良いです」としか答えられない質問をしても!(笑)
回答はもちろん

A.良いです。

ですよね~。
系列園間での異動や交流などについて説明してくれました。

トンデモ質問をする親は見学をしている同じ親からしても「なんだか面倒くさそうな人だな……」という悪印象しか残りません。

あまりに常識はずれだったり自分本位なことばかり聞いていると、認可保育園はともかく認可外だったら園側からお断りされる可能性もあるのではないでしょうか。 。

産後だから聞けた、赤ちゃんのクセの不安と疑問

早生まれっ子ママはコレを聞きました

3月末生まれ娘は、保育園見学に来ている赤ちゃんの中では最年長(生後3ヵ月だけど)であることが多かったです。
そのため、わたしの場合は娘のクセなどについて聞くことができました。

たとえば

・哺乳瓶拒否
・抱っこで寝かしつけか授乳寝落ちでしか寝ない
・横向きで寝る


などの入園後の不安要素について質問しました。


回答は

・哺乳瓶で飲めるようにできるだけ練習をしておいて
・0歳児は 布団の下に心拍モニターを置いているが、横向きで寝てしまったら仰向けにさせる。練習をしておいて


など。

こうした我が子のクセについて聞けるのは産後の見学ならでは! 
妊娠中には分かりませんからね。

入園前に、仕事再開のための一時保育利用を検討していたのでとても参考になりました。

保育園見学に行くことで今から準備・練習しておくべきことが分かりますよ。

↓二人めは妊娠中に保育園見学&出生前申し込み。産まれてからやるべきことは?

保育園児の親になった今、コレも聞いておきたいと思うこと

お散歩コース、献立、避難場所

娘が保育園に入園したことでずいぶんと保育園事情に詳しくなりました。今また見学に参加するとしたら(第二子保活予定です)、見学説明会で聞きたいことを挙げてみます。

① 園外へのお散歩コースは? 道中は危険ではないか?
2019年に大津でお散歩中の園児の列に車が突っ込むという痛ましい事故がありました。娘の保育園によると区からお散歩コースのチェックと指導が入るようになったそうです。
園庭がない保育園の場合、園外へのお散歩は必須で事故のリスクは上がります。園周辺の交通事情も併せて確認したいところ。

② 給食の献立について
和食中心かどうか、魚がどのくらいの頻度で出るか、パンや麺類が多すぎないか。
基準が分からないと判断できないと思いますが、献立表の掲示を見せてもらうといいかも。HPで一部公開している園もあります。区の離乳食講習では公立保育園の献立表がもらえました。

娘の園の例 (完了食)
基本はご飯。週に1回ずつ麺の日とパンの日があり、その場合の午後おやつはおにぎり。魚はご飯の日に週1回。和食中心でおいしそう。毎日チェックして朝夕の自宅ごはんが被らないように参考にしています。

③ 災害等の緊急時の避難場所は?
3.11以降気になる問題。海辺や川沿いなど自然災害が多い地域の方は要確認を。

④ 欠席の連絡手段は?
最近はメールやWEBフォームでの欠席連絡が主流だと思われますが、電話だったら面倒すぎるので念のため確認。

ざっと今のところ思いついた分です。また見学に行ってから追加するかも。

見学していなくても入園希望は出せます

見学説明会が終わってしまった! 

ほとんどの保育園は、HPや園の外にある掲示板で見学説明会の情報を発信しています。

そんな中で、新設園の説明会情報は特に見逃し注意! 建物ができる前に近くの系列園で開催されるパターンが多いため、役所にこまめに電話して開催情報を入手する必要があります。

わたしの場合は系列園のHPを見ても情報が少なく「いつだろう?」とのんびりしていたらすでに終わっていました……。

自治体へ保育園の入園希望を書くのにあたり見学は必須ではありません。

見学説明会に参加していなくとも、書類上で園の名前しか知らなくとも、希望を出すのは自由です。3園しか見学していないわたしは10園を記入しました。えへへ。

せめて立地だけでも確認を

都心であれば、小規模保育園も含めると徒歩&電動自転車で通える範囲に十数園もの保育園があります。

「あそこに保育園があるらしいから行ってみよう」と、見学の予約はせずともお散歩を兼ねて場所を確認しに出かけていました 。

認可外の場合は、見学への参加はほぼ必須。また、認可保育園に落ちた時の滑り止めとして所定の金額を支払うことで枠をキープできる場合が多いです。

何人も順番待ちになるであろう中で早い番号を手に入れるには、早めの見学とキープをおすすめします。

それではみなさま、有意義な保育園見学を!

0歳での入園資格がない早生まれっ子 我が家のケース
1歳児クラスの4月入園を希望する場合はこちら。

早期仕事復帰したい早生まれっ子ママ向け
0歳児クラスへ4月入園を希望する場合はこちら。

 

お名前スタンプ、お名前シール、プチプラ服etc.
買って良かった保育園グッズ

3月生まれママのつぶやき

1年前は、まさか2年連続で保活することになるとは思いませんでした。

夏の盛りに赤ちゃん連れでの外出は大変ですが、保育園見学自体はとってもワクワクする体験。
園によってはベビーマッサージや絵本を読んでくれるところもありましたよ。
幼稚園派の人も一度は参加してみるといいかも。

保育園見学、ぜひ楽しんでくださいね!

3月生まれママ
3月生まれママ

3月末生まれ娘の成長記録と
第二子妊娠記録は
InstagramにUPしています

‟買ってよかったを集めた楽天ROOM

楽天ROOM
妊娠》《出産》《0歳》《1歳》《絵本
離乳食》 《寝かしつけ》《保育園》《年子

ベビーグッズを買う前に読みたい出産準備本
LDK別冊『ベビー用品完全ガイド2021』

抱っこしたまま読める電子書籍・Kindle版


amazonベビーレジストリ(無料)
amazonファミリー(無料体験あり)の
登録も忘れずに!


出産準備品や赤ちゃんの月齢に合った
便利なベビー用品をチェックできる
「amazonベビーレジストリ」は登録無料

プライム会員なら約3年間毎日使う
紙おむつ・おしりふきがいつでも15%オフ
赤ちゃんの生年月日登録(無料)だけでも
限定セール情報が届きます

タイトルとURLをコピーしました