‟買ってよかった”を集めた楽天ROOM
2020年4月から保育園入園が決まった2019年11月末生まれの次女、生後2ヶ月です。
こどもちゃれんじ資料請求プレゼントキャンペーン
2018年3月生まれ長女は生後1ヶ月半で「こどもちゃれんじbaby」に入会申し込みし、現在も1歳児向けのコース「こどもちゃれんじぷち」を継続中です。
生後6ヶ月からスタート! #早生まれのこどもちゃれんじシリーズ
こどもちゃれんじbaby編はこちら
#早生まれのこどもちゃれんじ
しまじろうパペットがもらえる 4月一斉スタートの【こどもちゃれんじぷち】は
月齢差が大きい
妊娠中はたまひよ系、産後はこどもちゃれんじと、ほとんどの妊産婦さん~ママはベネッセのサービスにお世話になることでしょう。
もはや子育て世代は避けて通れないベネッセ。近い将来娘に宛てに届く進研ゼミのマンガが楽しみだ。
2024年度小学校入学。
前年度の年長さんの8月に進研ゼミ小学講座 チャレンジタッチ1ねんせい(タブレット)申し込みました。
そんな「こどもちゃれんじ」では、資料請求するだけで何かとプレゼントがもらえるキャンペーンを常に開催しています。
ファミリアのフード付きベビーバスタオル
2020年春現在、0歳児向け(2019年度生まれ)の「こどもちゃれんじbaby」では、資料請求で「familiar(ファミリア)」のフード付きベビーバスタオルをプレゼント中!
我が家には長女のおさがりの教材があるため1ミリも入る予定のない次女ではありますが、資料請求をしてプレゼントをいただきました。
プレゼントをもらうのに、上の子がすでに受講中でも問題ありませんよ。
赤ちゃんの沐浴などに役立つフード付きバスタオルは、ひとりめ妊娠中にマタニティハイで購入したFinnish Baby Boxにも入っていました。
長女が生まれてから今までの2年近くほぼ毎日活躍中!
ねんね期から立っち以降まで長く使えるアイテムです。
長女1歳10ヶ月の現在は「自分でふきふきする」と自らからだを拭くようになりましたよ。
Finnish Baby Box 公式サイト
あると便利なフード付きベビーバスタオル、しかもファミリア製品が無料でもらえるのは嬉しい!
長女の時(2018年度生まれ)の資料請求特典だった「ル・クルーゼだけどプラスチック製の小さな食器」に比べたら急に豪華になったと思わざるを得ない。
このスプーンも離乳食でよく使わせていましたけどね。
キャンペーンプレゼント、年々豪華になっていっています!
早生まれのこどもちゃれんじ 3月末生まれ長女の場合
#早生まれのこどもちゃれんじシリーズ
こどもちゃれんじbabyが早生まれに最もオススメな理由はこちら
3月生まれの長女は、月齢別の「こどもちゃれんじbaby」は1歳のお誕生日号でおしまい。
4月からは「こどもちゃれんじ ぷち」に進級しました。
なので、このへんはまったく知らない幻のエデュトイです。
1歳からの「こどもちゃれんじぷち」は、全員同じ内容になります。
1歳0ヶ月と1歳11ヶ月までが対象になるので、早生まれっ子の親にとっては教材に子どもがついていけるか心配で、解約を考えることもあるかもしれません。
3月末生まれ長女の場合は、1歳になりたてだった4月号は絵本もシールもカミカミしちゃったけれど、1歳半頃からしっかりついて行けています。
保育園も然り、早生まれの良いところは強制先取り教育が受けられるところ(笑)。
親が「ちょっと難しいかな?」「まだ早いかな?」と思っても、子どもって適応していくんです。やらせてみると意外とできちゃったりしますよ。
「うちの子は全然ついていけないわ」という場合は一学年下の4月生まれさんと同じコースにしてみるといいかもしれません。
逆に4月生まれの子などで内容が物足りない場合は、一学年のコースを受講するのがおすすめです。どちらも電話で相談してみてくださいね。
保育園入園後もしまじろう様様
長女は1歳から保育園へ入園することになったため、「こどもちゃれんじぷち」の受講継続はしなくてもいいかな? と考えたこともありました。
幼稚園入園までの自宅保育の人向けなのかと思ったのと、保育園児だと家でDVDを見る時間があまりなさそうだと思ったのです。
しかし、保育園入園してすぐは熱を出し、風邪を引いてお休みすることが多かったため、そんな日にはしまじろうDVDがかなり役に立ってくれました。
体調が悪いとグズグズでずっと抱っこ要求されるので、そんなときにしまじろうを見せるとテレビに意識が行って抱っこから解放されます(笑)
Eテレの録画でもいいんですが、やはり普段見慣れていないしまじろうの反応が良かったです。
「かして・どうぞ」「歩くときは手をつなぐ」などの生活習慣等は保育園ですでにやっていることが多かったですが、「歯みがき」 「トイレトレーニング」 など家庭での習慣を教えるのにもしまじろう様様な毎日。
車移動が多い環境なら、車に乗っている間はしまじろうタイムにしてもいいと思います。
もし保育園入園前にこどもちゃれんじの解約を考えているなら、病気をもらいにくくなる7月以降まで待つのがオススメです(笑)
保育園入園準備の記事はこちら
11月生まれ次女の0歳4月入園保活はこちら
3月末生まれ長女の1歳4月入園保活はこちら
‟買ってよかった”を集めた楽天ROOM
《離乳食》 《寝かしつけ》《保育園》《年子》